
- 1 : 2022/11/19(土) 04:27:11.15 ID:xdPMWO0gH
-
1990年代半ばに恋愛結婚数は大きく伸長していますが、同時期に職場結婚数もMAXとなっています。
以降、急激に下がり続け、最新の2021年対比では6割減です。
同期間の全体初婚数の減少は4割弱ですから、職場結婚だけが異常に減っていることがわかります。言い換えれば「職場の恋愛が減っている」わけです。『100年前の日本人が「全員結婚」できた理由』という過去記事でも書いた通り、もっとも婚姻数が多かった1972年と2015年とを比較した場合、
見合い結婚と職場結婚を合算した婚姻数のマイナス分は約46万組で、それは婚姻総数のマイナス分と完全に一致しています。
つまり婚姻数の減少はこれら2つのきっかけの減少分だったと言ってよいわけです。伝統的な見合い結婚比率は減り続けていますが、この減少分を職場結婚が見合いに代わる結婚のお膳立てシステムとして機能していた部分は否定できません。
1970年代から1990年代がそれに当たります。当時の上司は部下の結婚を推奨し、仲人をやりたがっていた人も多かったわけです。いわばかつては「地域・村」がお膳立てしていた部分を「職場」が担っていたのでしょう。
つまり、統計上恋愛結婚に分類されていた職場結婚ですが、これは少なくとも1990年代までは見合い結婚同様「お膳立て婚」と呼べるものであったのです。そもそも、見合い結婚と恋愛結婚という分類自体が時代遅れで、実態に即して分類するとすれば、見合いや職場という「お膳立て婚」か、
当事者間の恋愛による「自力婚」という分け方にすべきだと考えています。そして、初婚数の激減はこの「お膳立て婚」の減少に帰結します。もちろん、職場結婚でも自力婚をした人がいないとは申しませんが、
1980年代までの皆婚はこのお膳立てなしには実現できていません。本来、ネット婚には、このお膳立ての代替え機能としての期待感があったように見受けられます。が、残念ながら現状のシステムでは大きな効果をあげることは困難でしょう。
なぜなら、それらは根本的には「出会いのツール」としては奏功しますが、その先の進展は当事者任せの側面が強く、いくら出会いの前にAIマッチングがあろうとも、
出会った後、現実に恋愛や結婚するかどうかを決めるのは当事者だからです。マッチングアプリは、いわば「街のナンパのデジタル版」でしかなく、3割の恋愛強者にとっては「幅広い出会いの場となる」便利なツールですが、
経験に乏しい恋愛弱者にとっては「自分がモテない」ことを思い知らされるだけの残酷なツールと化します。婚活がなかなかうまくいかない人たちがよくいう「出会いがない」という言葉がありますが、出会いがあればうまくいくというものでもありません。
出会えればうまくいくというのはむしろ恋愛強者の台詞です。ネット婚の増加は、恋愛強者にとってはよりよい相手を見つけるためには役立ちますが、それは結局「自力婚」のきっかけの内容が変わるだけであり、
全体の婚姻数を底上げするのは難しいかもしれません。一方、職場結婚の復活も難しいでしょう。現在では、職場での上司の結婚圧力は当然ながら、社員同士の恋愛もセクハラ扱いされるリスクがあるためです。
「自力婚」できる強者は放置しておけば勝手に恋愛して結婚します。自らの選択で非婚を決定している人に結婚を無理強いする必要もありませんが、
結婚したいのにできない不本意未婚者が4割もいます。https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab343c30d357f2f4971a49a80c467bfb7c11e76?page=3
- 2 : 2022/11/19(土) 04:27:53.98 ID:gKGjj9o80
-
なげーよ
三文字にしろ - 10 : 2022/11/19(土) 07:50:34.48 ID:d63X474T0
-
>>2
三文字は無理だがモテるやつはいつの時代も結婚できる
モテないやつは今の時代は結婚できない - 3 : 2022/11/19(土) 04:28:46.87 ID:KIfqJfF/a
-
金が無いから仕方ない(´・ω・`)
- 4 : 2022/11/19(土) 04:30:40.83 ID:dY1Ye1FW0
-
特定の相手がいればこの人と結婚したいと思うこともあるのだろうけど
いない状況で結婚したいと思うってどんな心情よ - 5 : 2022/11/19(土) 04:34:51.07 ID:oJAGFrTj0
-
本音を言えば結婚したい まさか愛してる
- 6 : 2022/11/19(土) 04:35:20.03 ID:ey7kCXVGM
-
職場の無理やりくっつけようとするの嫌い
どうせ後で俺たちがくっつけさせてやったって態度とってくる - 7 : 2022/11/19(土) 04:44:23.51 ID:z1DTxVow0
-
婚姻率の低下は収入の問題より環境の変化なんだろうね
言い方悪いけど結婚しろと言う外圧が減った
したくない人は問題ないけどしたい人や積極的ではないが結婚しても良い人も機会が減ってしまった - 8 : 2022/11/19(土) 05:56:41.06 ID:JsTaK02c0
-
無責任中出しがしたいんよ😭
- 9 : 2022/11/19(土) 06:04:23.91 ID:ablz7dMq0
-
お見合いとかの強制力があったほうがラクな人もいる
そういう人が結婚できていない - 11 : 2022/11/19(土) 10:43:42.42 ID:Nx9QKuBs0
-
良い相手が居れば、能力低い欲張り女は要らん
- 12 : 2022/11/19(土) 10:48:33.92 ID:T2WV05N00
-
お見合いとかキモすぎ🤮
- 13 : 2022/11/19(土) 12:02:06.98 ID:o5ZJN66oa
-
江戸時代でも下半分は結婚してなかったとか
やっぱり東京に棄民されてたとか聞いたな今と同じ
- 15 : 2022/11/19(土) 12:04:59.26 ID:o5ZJN66oa
-
イギリスも海賊も独身多かったとか本当かな
- 16 : 2022/11/19(土) 12:20:23.30 ID:sNvsAscL0
-
ちゃんと自然淘汰を受けたほうがいい
- 17 : 2022/11/19(土) 12:23:42.22 ID:03AQ3U8z0
-
>マッチングアプリは、いわば「街のナンパのデジタル版」でしかなく、3割の恋愛強者にとっては「幅広い出会いの場となる」便利なツールですが、
>経験に乏しい恋愛弱者にとっては「自分がモテない」ことを思い知らされるだけの残酷なツールと化します。冷静な分析で笑える
あれはブサイク女がイケメンとセックスするためのツールであって
ブサイク男が女と出会えるツールじゃないんだよな
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668799631
コメント