
- 1 : 2022/11/14(月) 06:45:57.88 ID:IHf7ydkca
-
住宅資金、ペアローンで拡大 離婚などリスクも
「子どもが産まれても共働きを続ける人が増え、住宅ローンを夫婦で半分ずつ借りたい人が目立つ」。
こう話すのはファイナンシャルプランナー(FP)として東京都内で住宅ローンのコンサルティングをする有田美津子氏だ。
新たに自宅を購入する相談に来る30代前後の夫婦は、共働きが前提で家計の支出を折半している世帯が多いという。そうした世帯は住宅ローンも「半分ずつペアローンを借りるケースが圧倒的に多い」。共働き世…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1474Y0U2A011C2000000/
- 2 : 2022/11/14(月) 06:46:48.62 ID:UN1wsmnk0
-
結婚したての頭お花畑が離婚の事考えるか?普通に考えてさぁ
- 3 : 2022/11/14(月) 06:47:02.20 ID:ilIPcHpd0
-
これは自己責任だろ
- 4 : 2022/11/14(月) 06:47:05.09 ID:f6V5txkX0
-
死んだらチャラだと聞いた
- 5 : 2022/11/14(月) 06:47:16.71 ID:k2H8gyX40
-
独身男の嫉妬キモすぎw
- 6 : 2022/11/14(月) 06:47:57.29 ID:kPlKkw6+0
-
お前の親は離婚したの?
- 12 : 2022/11/14(月) 06:50:25.36 ID:UN1wsmnk0
-
>>6
したよ - 108 : 2022/11/14(月) 09:27:55.96 ID:wYPuCbk+0
-
>>6
親はもちろん親の姉妹全員離婚しててワロタ
結婚生活誰も幸せじゃねえw - 7 : 2022/11/14(月) 06:48:28.89 ID:gM+Ka+3CF
-
先のことを考えても仕方ないだろう
- 8 : 2022/11/14(月) 06:49:08.16 ID:XUX+/5pO0
-
ペアローンは離婚して、旦那が売却したくても嫁の同意がないと売れない
任意売却も同じ
なので競売にかけられて大損する - 9 : 2022/11/14(月) 06:49:14.37 ID:CTUi9Gv/a
-
レズカップルじゃんムホホ
- 10 : 2022/11/14(月) 06:49:54.12 ID:6XdnjAzQ0
-
片っぽ死んだらどうなんの?
- 11 : 2022/11/14(月) 06:49:59.16 ID:IHf7ydkca
-
離婚はともかく金利上がったら変動金利で組んでたら詰むよね
- 129 : 2022/11/14(月) 11:19:30.36 ID:7nUo0bOM0
-
>>11
倍になっても固定以下だけどな - 13 : 2022/11/14(月) 06:50:25.53 ID:X+pLluy8M
-
今日のすっぱい葡萄スレ
- 14 : 2022/11/14(月) 06:51:07.25 ID:IHf7ydkca
-
低貯蓄フルローン←マジで謎の存在なんだが
- 15 : 2022/11/14(月) 06:51:40.37 ID:O29Ro1rBa
-
住宅ローン破綻の主な理由は離婚ですから
- 25 : 2022/11/14(月) 07:00:39.61 ID:umBdwzdUF
-
>>15
ジャップの場合は給料上がらないのに住宅価格は激増していくからな
しかも補助も厚いから買った人が得するというか買わない人が損する仕組みになってる
定職定住が決まったなら買っておいたほうが良いのはあるだろう - 16 : 2022/11/14(月) 06:52:19.91 ID:6eEaDH6y0
-
購入しないでシェアやサブスクが全盛の時代なのに
なぜ住宅だけは購入しようとしてしまうのか? - 17 : 2022/11/14(月) 06:52:29.26 ID:XUX+/5pO0
-
よーし、年収300万円だけどペアローンで頭金0のフルローン4000万円借りるぞー!
- 18 : 2022/11/14(月) 06:53:38.88 ID:z6c9dWju0
-
ペアローンじゃ無くても収入合算はできるし何かあったとき売却しやすいからこそタワマンなんだろ
金利は今固定でも低金利なんだから最初から固定で組めよとは思う - 19 : 2022/11/14(月) 06:54:58.13 ID:1xy4QK93F
-
不景気でも全然マンションの値段下がらないよね
- 20 : 2022/11/14(月) 06:55:29.35 ID:I4CF0H5M0
-
超ハイリスクなのによーやっとる!(´・ω・`)
- 21 : 2022/11/14(月) 06:57:59.64 ID:VWxQ73020
-
30代前半で世帯年収1000万だけど、6千万のローンでも余裕って言われるんだけど、流石にこれ騙されてるよな?
- 23 : 2022/11/14(月) 06:59:50.07 ID:cni3W0wsF
-
>>21
子供何人いるかにもよるからなんとも言えんな
一人ならわりと一般的な範囲ではある
個人的には4000万くらいにしたほうがいいと思うけどな - 56 : 2022/11/14(月) 07:33:09.34 ID:lyme3TYZM
-
>>23
一人の予定やっぱ出せて4500くらいが妥当だよな
- 31 : 2022/11/14(月) 07:03:42.05 ID:gXjheUbD0
-
>>21
世帯年収1500万で7000万借りた時に「ちょうどいい額」って言われたから、余裕ではないけど大丈夫なんじゃない?
年収の7-8倍くらいまではローン審査通っちゃうしな - 44 : 2022/11/14(月) 07:11:43.52 ID:doCwLAp3r
-
>>31
ローン7000万なんて馬鹿げてるよ
元手そんだけあれば資産形成で働かなくても生きていける - 52 : 2022/11/14(月) 07:27:41.82 ID:15qu/N1I0
-
>>21
奥さんの収入を勘定に入れて借りると危険
世帯収入じゃなくて自分の収入で返せる範囲にしといた方がいい - 62 : 2022/11/14(月) 07:42:40.55 ID:bdjCca2Va
-
>>21
やめとけ。どっちかが一時的に働けなくなったら終わる。3000万までが吉 - 63 : 2022/11/14(月) 07:44:00.76 ID:RO8lBvOQ0
-
>>21
世帯年収1000万でその額は余裕なわけない
他でも言われてるが一人で返せる額が本当の限度
ペアローンは返済できなくなるリスクが2倍になってると思った方がいい - 66 : 2022/11/14(月) 07:55:26.31 ID:ziveZz5X0
-
>>21
やめとけ
うちも1000万超だけど頭金1000万の3200万でしか組んでない
俺のみでローン - 73 : 2022/11/14(月) 08:09:26.27 ID:CWj/RRSk0
-
>>21
MAXは年収の8倍まで貸してくれる - 76 : 2022/11/14(月) 08:16:04.13 ID:/rLhjxofr
-
>>21
今後も昇級の見込みはあるか
奥さんは働き続けられるかで変わってくる - 85 : 2022/11/14(月) 08:25:22.35 ID:aTEyg9J7M
-
>>21
余裕ってのは銀行が取りっぱぐれない
と言う意味での余裕だろう
何らかのアクシデントがあって
苦しくなっても知ったこっちゃないし - 90 : 2022/11/14(月) 08:34:00.08 ID:ZgbMR7EJ0
-
>>21
丁度良い=死ぬまでに丁度払い切れる額ローン奴隷やで!
- 93 : 2022/11/14(月) 08:40:06.93 ID:IHf7ydkca
-
>>90
リバースモーゲージ☺ - 91 : 2022/11/14(月) 08:34:33.40 ID:Oiz0+t8X0
-
>>21
500万でも生活できるんだから背伸びしなけりゃ余裕でしょ - 119 : 2022/11/14(月) 10:36:50.78 ID:y+QIsCSN0
-
>>21
老後どうやって処分するかも考えておけよ - 125 : 2022/11/14(月) 11:10:22.41 ID:s8PKlZV5M
-
>>21へのレスで「世帯年収1000万でもペアローン組まずに借り入れ3000~4000万が適度」って主旨の書き込み多いけど
今の首都圏主要エリアの相場感分かってない田舎者多すぎやろ今の都心部で4000万じゃ築20年の中古でも厳しいし、一般会社員が持ち家買うには
現実的には5000万近いローン組むしかないってことも理解できないんかな? - 146 : 2022/11/14(月) 14:29:05.41 ID:lyme3TYZM
-
>>125
地方の某政令市に勤務地があって、そこまで電車で通勤一時間圏内の郊外ですら、3000万台じゃまともな家建てられないわ
最低4000万出さないと一時間圏内なんてとてもじゃないと建てられないわ地方でも住宅と土地の値段上がりすぎ
というか地方ってまともな土地は爺婆世代が建てて全然出てこないうえに、関東圏と違って一人あたりから搾り取らないと儲からないってのもあって、地方も関東圏もそんな差ない気がするわ - 22 : 2022/11/14(月) 06:59:41.22 ID:gXjheUbD0
-
少し前まで住宅ローン減税がたくさんもらえた時は貯蓄出さずにあえてたくさん金借りるってことが多かったから、流石に貯蓄はあるやろ
- 24 : 2022/11/14(月) 07:00:06.51 ID:geRiG+/10
-
30年ローンとかそんな先の見通しよく立つよな
1992年から今の世の中になるなんて誰も想像できなかっただろ - 26 : 2022/11/14(月) 07:00:39.97 ID:3jka+UzTa
-
タワマンならまだ資産価値と流動性あるからいいんじゃね?
田舎の戸建てとか別れたあと悲惨だぞ
- 39 : 2022/11/14(月) 07:09:38.59 ID:cVrDd6490
-
>>26
築30年残債ありの戸建てが700万ぐらい
交渉で値引きあり - 27 : 2022/11/14(月) 07:01:15.27 ID:8SAUiGMj0
-
ローンがあるから離婚我慢しよ
支払いがきついから共働き維持しよ子も持たない人が多い今、ローンはかすがいなんよ 微笑ましいね
- 28 : 2022/11/14(月) 07:01:41.02 ID:0eYbTE1I0
-
タワマンなら売れるから気にすんな
- 29 : 2022/11/14(月) 07:02:27.12 ID:6RyDIQYQ0
-
俺はバイトでも返せる額のローンしか組まなかったわ会社なくなるかもしれんし俺がカタワになるかもしれんのによくみんなペアローンで5000万~の家買うなって思うよ
離婚するかもしれないのに - 30 : 2022/11/14(月) 07:03:40.69 ID:93MVdusZ0
-
ペアローン正直不動産でやってたな
- 32 : 2022/11/14(月) 07:04:42.73 ID:WJZgkdQv0
-
日銀血迷って金利あげねーかな
あげねーんだろうな
つまんね - 33 : 2022/11/14(月) 07:05:06.32 ID:Bjey3x81a
-
これから子育てするのにタワマンとか頭お花畑だろ
子無しならアリクソガキがギャーギャーしたら壁パンや床ドンするわ
全力で抗議しまくって追い出すわ - 34 : 2022/11/14(月) 07:06:54.70 ID:JmcHMryU0
-
金利上がったらって言うけど過去数十年で変動金利が固定金利より高くなった例はない
- 35 : 2022/11/14(月) 07:07:28.64 ID:ctzEH84VM
-
ケンモはじまった頃からこの手のスレたってるよな
タラレバタラレバって
もう普通に支払い終わって勝ち抜けた奴ら出てきてるだろ - 36 : 2022/11/14(月) 07:07:46.94 ID:Q+6blAe5a
-
ざまあ
- 38 : 2022/11/14(月) 07:08:48.12 ID:FFLA3a2l0
-
自己責任、約款にも書いてある
- 40 : 2022/11/14(月) 07:10:00.93 ID:lPpzPOck0
-
旦那を突き落とす
- 42 : 2022/11/14(月) 07:10:29.76 ID:cVrDd6490
-
統一信者には不動産屋が多い
- 86 : 2022/11/14(月) 08:25:46.70 ID:ArLDcMj/0
-
>>42
個人情報収集のためだぞ それを警察に流している - 43 : 2022/11/14(月) 07:10:50.42 ID:yFhwhdxcH
-
一括で払えるけど、リスク回避のためローンで払ってるに決まってるやん、返そうと思えばすぐ返せるやろ
一括で払える金ないのに4桁マン円のローンとか正気の沙汰とは思えん - 45 : 2022/11/14(月) 07:12:20.96 ID:HFWJZsWc0
-
人生は勢い
あんまり後先考えない奴らがリア充 - 116 : 2022/11/14(月) 09:49:30.65 ID:tTvuDhxMr
-
>>45
結局これ - 46 : 2022/11/14(月) 07:13:09.84 ID:6CiKlOJq0
-
マンションなら売れるってのもよくわからんな
結局築10年以上たったら需要低下するやろ - 47 : 2022/11/14(月) 07:23:07.93 ID:IHf7ydkca
-
没落貧困衰退国の家に8000万とか、買う?笑
米国株積み立てて安い家買った方がずっと暮らし向き良くなるやろ - 48 : 2022/11/14(月) 07:23:54.74 ID:Hcnq7GOj0
-
結婚当初は離婚の準備なんてしねえだろ
金利は昔7%でも住宅ローン組みまくってた時代があるし、現代のマイナス金利で民衆感覚がぬるま湯に浸かってるだけ - 49 : 2022/11/14(月) 07:24:02.07
-
都内駅近タワマンなら資産価値下がらないから!
実際はそんなところ住めてるのごく一部で、高くなりすぎてる今買っても10年後さらに高く売れる保証なんてもはやないが
- 50 : 2022/11/14(月) 07:25:14.27 ID:drzqsnc3M
-
ペアローンって片方死んだらどうなんの?
- 71 : 2022/11/14(月) 08:08:08.24 ID:rLAfwCQ8d
-
>>50
団信に入ってるだろうから死んだ方のローンは免除 - 51 : 2022/11/14(月) 07:25:54.72 ID:IHf7ydkca
-
湾岸エリアに武蔵小杉…1億円のタワマンを変動金利0.3%で購入したパワーカップルを待ち受ける「ヤバすぎる事態」
仮に日本で、2023年中に政策金利が3%も引き上げられたらどうなるのか。おそらく、住宅ローンの返済困難者が続出するだろう。現にアメリカでは、30年固定の住宅ローン金利が6%台に達したのは前編記事でお伝えした通り。日本でも、変動金利はおそらく5%前後まで上がってしまうだろう。
例えば1億円を0.3%で借りている方の月々返済額は約25万円(ボーナスなし)。この金利が5%に上昇すると50万円超に跳ね上がる。これでは、ほとんどの人が返済不能になってしまう。
日本ではもう10年以上も低金利が続いてきた。多くの人はそういった状態が未来永劫続くものと考え、収入に合わせたギリギリの返済額で住宅ローンを借り入れてマンションを買ってしまっている。
特に夫婦の年収を合わせてペアローンを借りた人々が危ない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1837fb9938dbca63ca5a25ba7e60693280d7937?page=2
- 128 : 2022/11/14(月) 11:17:19.20 ID:s8PKlZV5M
-
>>51
日本の政策金利があと1年で3%台引き上げられたら住宅ローン金利以前に中小始めとした殆の企業が先に死ぬやろ
あとは超インフレして今の6000万円が3000万円ぐらいの価値になってるだろうし、持ち家買ってローン組んでる層よりも独身若者や非正規層の方が地獄を見るぞ - 53 : 2022/11/14(月) 07:28:27.12 ID:+vLzqibn0
-
結婚してもしばらくは賃貸が正解やな
- 54 : 2022/11/14(月) 07:29:39.16 ID:yLej5rFX0
-
ペアローンじゃないと審査通らねえんだろ?
年収500万くらいだと35年で組んでも5千万くらいまでしか通らねえし - 77 : 2022/11/14(月) 08:17:30.74 ID:e9S80pq4a
-
>>54
そんなの通るんかいな。俺ん時は年収の5倍くらいが相場な感じだったが。15年前 - 55 : 2022/11/14(月) 07:30:18.40 ID:08EG+8c20
-
ペアローンの目的は住宅ローン控除やろ
- 57 : 2022/11/14(月) 07:33:19.89 ID:KCfxTl8wd
-
お互いに連帯保証人とか地獄しか見えないだろ
- 58 : 2022/11/14(月) 07:38:52.94 ID:6RyDIQYQ0
-
そんな高額の金借りるのになんで最悪の状況を想定しないんだろうな
金利が上がるとか会社潰れるとか重度障害を自分or嫁or子どもが負うとか資産価値が暴落するとか
それ踏まえてようやくゆとりのある生活ができると思うんだけど - 61 : 2022/11/14(月) 07:42:37.63 ID:wHupdbRf0
-
>>58
まあ庶民はリスクとらないと良い暮らしはできないってことだわ
ローリスクローリターンで安全な投資で良い暮らしができるのは生まれついての金持ちしかいないわけよ - 59 : 2022/11/14(月) 07:40:26.58 ID:wHupdbRf0
-
離婚リスクを考えないアホさ
毎年どんだけ離婚してると思ってんのか - 60 : 2022/11/14(月) 07:41:06.84 ID:Y+Rild+dM
-
タワマンは今は人気があるから売り抜けられるけど
20年後か30年後に今あちこちにあるニュータウンみたいになってたらと思うと… - 99 : 2022/11/14(月) 08:54:01.11 ID:Fbt8LA8f0
-
>>60
ニューヨークの古い高層マンションてスラム街なってたりしてたんだっけ
定期的にあっちはバブルが起きてそれに合わせて海藻やってるとも聞いたけど
日本でバブルなんて金輪際起きなさそうだしスラムと言わんでもあちこちニュータウンになっていきそう - 64 : 2022/11/14(月) 07:47:52.47 ID:WbS5gaB9M
-
残業代とボーナス0と仮定した単体の年収の4~5倍を基準に組むとかなり余裕のある生活が送れる
都会じゃ住めないだろうけど - 65 : 2022/11/14(月) 07:50:13.43 ID:IHf7ydkca
-
東京23区の新築マンション平均価格 8449万円
https://www.tokyo-np.co.jp/article/181368
これ一人でローン組むって相当ですよ
- 113 : 2022/11/14(月) 09:43:56.43 ID:bPKDsFqZd
-
>>65
とんでもない値段だな
普通の稼ぎの人には都内じゃまず家買えないな - 67 : 2022/11/14(月) 07:58:00.54 ID:pjabtboG0
-
不動産登記が複雑になるのはそれだけで財産価値が下がるってことだからな
それに女が一生働くってのは今の時代でも信用ならない - 68 : 2022/11/14(月) 08:01:17.76 ID:drzqsnc3M
-
年収800万、世帯年収1200万~だけど、諸費用入れて1750万円ローン組んで残り1600万円くらいだったかな
なんでみんな無理するんだろう
今は高くなってるが、3,4年前は2000万円以下で東京に1時間くらいで行ける埼玉千葉の駅徒歩10分以内新築4LDKが普通にあったぞ - 69 : 2022/11/14(月) 08:01:32.76 ID:2Kepp6/70
-
早よ金利上げて幻想をぶち壊せ
- 70 : 2022/11/14(月) 08:06:30.34 ID:7eoNbXr90
-
70歳くらいまで続くローン組んでるヤツとかビビるわ
65まで働いて退職金で1000万代の中古でも買った方が安全だろ - 72 : 2022/11/14(月) 08:09:07.53 ID:0rziSzZEM
-
まー離婚しようと思って結婚するやつはあんまいないから仕方ない
家は無理して買わなくていい、というか家を買わなければどうとでもなる
後々金が足りなかったら一時的に安い賃貸に切り替えたりできるし - 74 : 2022/11/14(月) 08:10:25.12 ID:CWj/RRSk0
-
団信殺人事件っていうミステリーで一発当てようと思う
- 75 : 2022/11/14(月) 08:15:46.86 ID:ziveZz5X0
-
返済比率は手取り年収の25%位に抑えるのがベストやから
額面年収の8倍とかにするとマジで地獄やぞ - 78 : 2022/11/14(月) 08:17:48.66 ID:Eu3siq1r0
-
都内マンション高杉だけどあなた達パワーカップルですよペアローンで余裕とかいう不動産屋の言葉を間に受けるアホが多いから尚更需要が落ちなくて価格が釣り上がるんだろうな
もう終わりだよ - 79 : 2022/11/14(月) 08:20:21.24 ID:b58RJb1v0
-
もうお前らじゃ持ち家なんか夢物語なんだからいい加減諦めなよ
買える人には買えるんだからさ - 80 : 2022/11/14(月) 08:20:50.94 ID:mt0Cj7ln0
-
世帯年収1500万くらいの雑魚が、不動産屋に騙されて1億近いローン組まされてたりするんだろ?
- 82 : 2022/11/14(月) 08:21:50.47 ID:a1eVIAs1a
-
手数料や印紙代も2倍だぞ
- 83 : 2022/11/14(月) 08:24:19.48 ID:ArLDcMj/0
-
となりの集団ストーカー監視小屋の夫婦とかそれだ いきなり任意売却で空き家になるか
- 84 : 2022/11/14(月) 08:24:48.79 ID:tAHKP7k60
-
ジャップが金利あげられるわけ無いじゃん
- 87 : 2022/11/14(月) 08:28:47.17 ID:SJTOmRDI0
-
どうなるの?
うちもちょっと残ってるわ - 88 : 2022/11/14(月) 08:33:34.58 ID:zDw8wh5Hd
-
控除>所得になったらもったいないからな
- 89 : 2022/11/14(月) 08:33:36.89 ID:F/iVC334a
-
ニートがガタガタ言ってもなぁ
- 92 : 2022/11/14(月) 08:34:42.74 ID:gmGm5vsfa
-
即死ですね
- 94 : 2022/11/14(月) 08:43:27.09 ID:wX83Vgxrd
-
タワマンは基本的にはローン繰り上げで15年以内完済か5年程度住んで転売が基本だからそんなに問題無いだろ
ダメそうなら早めに離婚してマンション売って精算すればお釣りが来るぐらいだわ - 95 : 2022/11/14(月) 08:43:54.69 ID:IHf7ydkca
-
>>94
それって住宅価格が右肩上がり前提の世界の話だよね? - 96 : 2022/11/14(月) 08:47:23.62 ID:0rziSzZEM
-
ほんと買わなくていい
迷うくらいなら買わなくていい
心の問題で買わないと死にそうになるなら仕方ないけど - 97 : 2022/11/14(月) 08:49:53.34 ID:ZHqWV9oEM
-
ペアローンって、ペアローンじゃないとローン通せない人向けというよりは、二人とも団信入れたりローン控除枠使い切るためじゃないの?
- 98 : 2022/11/14(月) 08:51:49.30 ID:SXVe6GrBr
-
>>97
そうだよ、というか共働きで控除使い切らないメリットが一つもない - 101 : 2022/11/14(月) 09:00:39.63 ID:3h2r2yve0
-
>>97
今まで旦那がジサツすればよかったのを嫁が自殺してもいいようになるんか? - 153 : 2022/11/14(月) 20:04:57.96 ID:lbqlSOXw0
-
>>97
そう - 102 : 2022/11/14(月) 09:01:18.88 ID:Hoz/y09g0
-
タワマンって住みにくそう
- 103 : 2022/11/14(月) 09:05:06.41 ID:Ha02a8u40
-
タワマンにすんでるケンモメンにききたいんだけど
台車禁止ってまじ? - 104 : 2022/11/14(月) 09:07:55.49 ID:WW84XKl30
-
円安・資材高で新規物件の値上がりはこの先も続く。となると築年数増していっても値段は落ちるどころか上がるんで購入自体はペイするだろ。ただ東京だと平均価格8000万とかだしペアローンになると。一方の収入で年収5倍に抑えようと思ったら1600万とかで、40前でそんなのはごくごく少数
まあ計算はわかるけど、嫁の収入あてにすると子供の数はせいぜい1人になっちゃうんで、結局は子供減らしてマンション買ってるわけだ。
子沢山かつ転勤引っ越しだらけで賃貸で行くしかない自分からすると正反対なんだよな。羨ましいようなそうでもないような微妙さ
- 105 : 2022/11/14(月) 09:11:07.64 ID:g1dRzzJj0
-
金利上がったら~💦 ←これ言い続けてもう30年になる件
- 107 : 2022/11/14(月) 09:12:56.23 ID:dYXFTGyP0
-
破綻したタワマン夫婦って子供を謎の転落死させたりしそうだよな。
- 109 : 2022/11/14(月) 09:28:38.34 ID:rsm1T+vM0
-
夫婦で世帯年収1000万のカップルが1億のマンション買うとかようやるわな
金利上がったら即死やろ - 110 : 2022/11/14(月) 09:29:47.70 ID:WW84XKl30
-
・せいぜいYCC微調整くらいで日銀は金利を上げない
・円安基調が続く
・海外の3パーセント超のインフレは相当期間続くこうなると日本は「不景気なのに物価高」という状態になる。円安・資源高で不動産価格も上がるんでペアローンだろうが不動産購入は目先正しいが、夫婦で働いて、子供減らしてという世帯が増えていくと国としても社会としても細っていく。周りも兄弟も子なしだらけだし、理屈はわかるけど、なんかせつないわ
- 111 : 2022/11/14(月) 09:33:44.68 ID:cBoJ9ttP0
-
売る
もしくは一人が銀行に借り直してもう一人にそれで払って銀行には自分で返していくんじゃないな - 114 : 2022/11/14(月) 09:48:03.53 ID:cTx3OSzJ0
-
東京って土地無さすぎてマンションしか選択肢ないのか?
- 117 : 2022/11/14(月) 09:58:34.82 ID:ZRd3s5rFa
-
>>114
いくら嫌儲でも、新築8500万のローンくらい組めなきゃ人権ないよね~ギャハハみたいに言うマウントは皆無だからな
相当なんだろう - 115 : 2022/11/14(月) 09:48:48.07 ID:03TmzxHm0
-
正直不動産のドラマで見た
- 118 : 2022/11/14(月) 10:08:17.31 ID:H2d/S2ofd
-
年収500万弱でも不動産屋とか銀行は平気で4000万5000万借りさせようと勧めてくるっていうな
特に公務員の若い夫婦だと言われるまま無茶な借り入れする話も珍しくはないよ - 124 : 2022/11/14(月) 10:56:46.91 ID:kzPcZ9lir
-
>>118
これなんなんだろうな
年収の8倍俺も勧められたわ
いつまで働くんだよ - 127 : 2022/11/14(月) 11:13:43.60 ID:unrA7TtI0
-
>>118
住宅ローン控除の制度上4000万借りるのが一番メリット大きいんよ
その分余剰資金ができれば投信にでも突っ込んどけば今のタダ同然の利息よりはプラスになる可能性が高いし
知ってる人はそっちを選ぶと言うかある意味親切心で言ってると思うよ - 141 : 2022/11/14(月) 12:30:03.29 ID:drzqsnc3M
-
>>127
住宅関係以外で住宅ローンとして余分に借りるのは、目的外の借り入れになるからアカン言われたぞ
2000万円の住宅購入+2000万円の現金借り入れみたいな
だから4000万円借りるなら4000万円の住宅買わんといかんやろがそうすると、購入費用は最小限に抑えて、収入-月々の返済+住宅ローン減税を素直に投資資金に充てていった方が投資資金増やせるでしょ
- 120 : 2022/11/14(月) 10:51:10.33 ID:RRnoy7JGa
-
バローンなんて4ねばチャラと思ってたけど、
ペアローンって片方死んだらどうなるの? - 121 : 2022/11/14(月) 10:52:08.69 ID:Fts47sbV0
-
離婚した場合財産分与で持っていかれるの嫌だから
- 122 : 2022/11/14(月) 10:53:18.76 ID:Iy5lJjvu0
-
お前ら都会VS田舎スレとかだと都心在住の高学歴と息巻いているのに
なんで東京の標準的なローンを返せるはずないの大合唱なの? - 126 : 2022/11/14(月) 11:13:12.53 ID:FWweOK470
-
>>122
詰将棋やめてあげなよ
収入系のオークションはやるのに
住宅ローンのことになると
破綻連呼おじさん論破するのはやめてあげなよ - 130 : 2022/11/14(月) 11:21:01.94 ID:7nUo0bOM0
-
>>126
ペアローンはマジで危険だぞ - 139 : 2022/11/14(月) 12:13:45.34 ID:/rLhjxofr
-
>>122
結婚もしてないしローンの検討なんてしたことない弱者男性がこういうスレに来て、現金一括で買った(嘘)ローンは破綻するとか騒いでる - 123 : 2022/11/14(月) 10:53:24.13 ID:Fts47sbV0
-
離婚した場合財産分与で持っていかれるの嫌だから
全部結婚前の貯金で家買おうと考えてるんだが
ペアローンだったらいいな - 131 : 2022/11/14(月) 11:24:11.10 ID:mYD8UvfW0
-
お前らビビりすぎでワロタ
変動金利で限度いっぱいまでペアローンが環境最適やろ
離婚や金利上昇なんかことが起こってから考えればいいし、最悪自己破産しても命まではとられん
現にここ20年でそうした奴らは全員含み益ウハウハやぞ - 134 : 2022/11/14(月) 11:26:09.96 ID:7nUo0bOM0
-
>>131
人生かけてそんなギャンブルしたくないわ - 138 : 2022/11/14(月) 11:31:41.42 ID:mYD8UvfW0
-
>>134
心配せんでも自己破産で人生はおわらん
それより今日4000万のローン組んだら来月末には確実に40万貰えるんや、ペアローンなら80万円、落ちてる金拾うようなもんや - 136 : 2022/11/14(月) 11:26:58.02 ID:jI5F0sgmr
-
>>131
アベノミクスでな - 137 : 2022/11/14(月) 11:31:09.32 ID:unrA7TtI0
-
>>131
俺もマンション買った時に頭金払わずフルローンにして
インデックス投信勧めてくれた担当にめちゃ感謝してる
予定よりかなり早く返せそう - 132 : 2022/11/14(月) 11:25:44.03 ID:eetVPrwDF
-
こいつら勝ち組の為に利上げできないという事実
- 133 : 2022/11/14(月) 11:26:04.01 ID:eetVPrwDF
-
日本ほど勝ち組優遇の国があるだろうか
- 135 : 2022/11/14(月) 11:26:30.89 ID:eetVPrwDF
-
利上げできない理由は
こいつら勝ち組高所得者層のためだぞ - 140 : 2022/11/14(月) 12:26:29.06 ID:KiYeOq7Kr
-
アベローンに見えた
- 142 : 2022/11/14(月) 12:47:39.02 ID:I7Wjx+g/M
-
低収入共働きだとペアローンのが住宅ローン減税をフル活用できるからな
- 143 : 2022/11/14(月) 13:12:11.30 ID:+vLzqibn0
-
なんかイライラしてる女がいますね
離婚の危機なのに無理なローン組んじゃったの? - 144 : 2022/11/14(月) 13:50:54.46 ID:HUaoK795a
-
タワマンパワーカップル子持ち家庭のために
利上げしません!コレが日本です
- 145 : 2022/11/14(月) 13:53:20.22 ID:HUaoK795a
-
下流日本人は物価高という
- 147 : 2022/11/14(月) 14:32:25.26 ID:lyme3TYZM
-
地方には駅近の超便利な土地に建ってる、糞おんぼろ古屋が多すぎてまともな土地が全然出てこないのよ
だいたい爺さん婆さんが一人ないし二人で住んでる
これが地方の現実よ - 148 : 2022/11/14(月) 15:23:43.83 ID:vvoHxHCA0
-
ペアローンなんてあるんだ(´・ω・`)
- 149 : 2022/11/14(月) 16:08:24.38 ID:WW84XKl30
-
4000万を35年で借りると金利1パーセントと2パーセントの返済額の差は800万。緩和による低金利の恩恵より物件価格上昇(低金利による需要掘り起こしの結果)の負の影響の方がでかい。
2012以前に買ってた人は物件価格上昇の恩恵を受けるが、以降の購入者は人生における総住居費の負担増でしょ、これ。
ただ円安・資源高で物件価格上昇or維持だと将来の売却益でトントンくらい?そうだとしても低金利の恩恵って、実は住宅購入者にはない?
- 150 : 2022/11/14(月) 16:14:42.61 ID:WW84XKl30
-
あと長期低金利ローンの主な受益者ってリーマンだろうから、自営業は多くは蚊帳の外or不利なのかな?
…ずっと転勤・引っ越しで買うことなんて真面目に考えてこなかったからよくわからんな
- 155 : 2022/11/15(火) 01:10:03.61 ID:/1ed5cna0
-
ちょうど買い替え検討してみた
14年前に5000万円後半で買ったマンションは相場的に8000後半で査定でた
近所の新築は13000万円超で売却益特別控除使うとローン控除は受けられないし追い金も大きいから見送りになったわ
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668375957
コメント